舞台で活躍するスタッフには、舞台監督を中心にした演出スタッフ、照明スタッフ、音響スタッフ、衣装、床山、など多くのスタッフが働いています。
彼らは稽古の時から旅公演の千秋楽まで、一つのチームとして数ヶ月一緒に生活します。
本邦初、知られることのなかったスタッフたちの、匠の技と大爆笑の生態をご紹介いたします。

舞台スタッフ 秘伝・血を吐く小道具の作り方
最初は小道具のお話 映画やテレビ、舞台では大きなベッドも、大きな本棚も、ソファーもみんな小道具と呼んでます。 小道具には色々と種類がありますが、どこまでが「大道具」でどこまでが「小道具」か? 簡単にお話ししますと、壁や窓、ドア、天井などの建...

舞台スタッフ青春記、全国公演トラックの旅
学校を卒業した中島が、劇団研究生1年目として初めてスタッフでついた舞台が、劇団芸能座特別公演、永六輔・作、小沢昭一・演出「純情二重奏」という作品でした。 当時、法律で禁じられていた「尺貫法」をテーマにした作品です。 出演は小沢昭一、永六輔、...

舞台スタッフ(演出部)の7つ道具
舞台スタッフは舞台上で、大道具を建てたり、小道具を並べたり、舞台の袖の位置を決めたりする、いわゆる仕込みといわれる仕事。 本番中、舞台袖に待機し、舞台が次の場面に行く為の「暗転」と呼ばれる、舞台上の照明が消え、暗闇になっている時に大道具や小...

舞台スタッフ・演出部のギャラ(賃金)と算出方法
主に舞台上で働く、舞台スタッフと言っても、幾つかの種類があります。能や歌舞伎などの伝統芸能のスタッフ、これ結構ご祝儀や心付けがあったりしました。それから、人気ミュージシャンの武道館コンサートなんかをやるスタッフ、これは大変ですが、結構、高い...

舞台スタッフの仕事の合間 抱腹絶倒の旅公演
旅公演でのスタッフ演劇は東京公演の後、旅公演といった全国を巡回することがあります。よく言われる言葉に「ドサ周り」というのがあります。基本はそれに近いのですが、現在では、映画に出てくるような「劇団雲の甚五郎一座」などと書かれた旗を、大八車に突...